ファンダメンタルズ分析

PERで割安株を探す時に気をつける事

ファンダメンタルズ投資を学ぶと一番最初に指標として覚えるのがPERというのは良くあるパターンだと思います。初心者の頃に一度は片っ端からPERを比べたり、低PERの銘柄をスクリーニングにかけた事がある人も多いと思います。

ただPERは単純に低ければ良いと考えて、全ての銘柄に対してPERで割安度を計るという手法を当て嵌めてしまうと、過大評価したり過小評価をしてしまう可能性があります。

今回はPERの解説とPERの使い方を紹介していきます。

まずPERとは何なのか??

PERとは株価収益率の事で1株あたりの利益に対して何倍まで買われているかを示しています。この指標は銘柄の割安度を判断するのに使われますが、これは企業が持っている資産や生み出した利益は株主の物という事が前提にあります。

もし1株あたりの純利益が100円の銘柄が1株1000円まで買われていれば、1000÷100=10という事になって、PER10倍となります。

1株あたりの純利益が100円で1株当たりの株価が2000円ならば2000÷100=20という事でPER20倍です。

これだと前者のPER10倍の企業の方が、後者のPER20倍の企業よりも割安で放置されているから、PER10倍の方が得だという理屈です。

PER=株価÷1株あたりの純利益

業種別で平均PERに差がある

上記のように特定の企業同士を比較するだけでなく、市場全体に対してPERが低いのか高いのかを把握する為には、業種別のPERと比較する事が重要です。なぜ業種別でPERの平均が違うのかと言えば、株価は現在の収益力や純資産だけでなく、将来の収益力や将来的にその企業が獲得する資産がどのくらいになるか??という将来性という部分も折り込むからです。

この成長性を折り込むというのが重要で、この後に説明する事にも大きく関わってきますが、一旦それは置いておいて業種別のPERをまずは見ていきましょう。

こちらの日本取引所グループのサイトでも月に一回更新されますし、会社四季報をお持ちのならば各業種別のPERが記載されていると思います。

他にもGoogleの検索エンジンで「業種別 PER」みたいなワードで検索すれば、業種別のPERが載っているサイトが出てくると思います。なぜ業種間でPERの平均に差があるかと言われれば、業種によっては成長が期待される業種と逆に市場規模の縮小が予想される業種があるからです。成長性があると市場に判断されている業種は将来的に今よりも大きな利益が見込める分だけ、少し高めに見積もられて高PERになっています。

逆に規模の縮小が予想されるような業界では将来的に業種全体での利益が減少していると予想されて、あまり買われずに低PERに留まっています。

PERは成長性を折り込んでいない

PERはあくまでも特定の年の最終益と株価をもとに計算されるので、年々成長している企業でもずっと停滞している企業でも、1株あたりの純利益と株価が同じならPERはまったく同じになります。

株価の構成要素の中に成長性は当然含まれていて、かなり大きな評価要素です。PERという指標を使う時は特性上、成長性はPERに反映されない要素がある事を理解した上で指標を使うべきです。

特定の年の純利益からでは反映されない株価の構成要素が原因で低PERになっているだけ、もしくは特別な理由で高PERになっている銘柄もあるので、本質的な部分に気づけるようにいくつかパターンを紹介していきます。

衰退する低PER銘柄に注意

セグメント全体が他のセグメントと比べて平均PERが低いと、そのセグメントは割安だから買えば勝てるのではないか??

と考えて安易に平均PERが低いセグメントの銘柄を次から次へと買い漁ってしまったり、同じセグメントの銘柄と比べてPERが低いから得だと思ってすぐに買ってしまうというのは、初心者の方にはありがちだと思います。

かく言う私も最初の頃にセグメント全体の成長性など考えずに、建設関連はPERが低いからとりあえず買ったり、超過債務寸前で事業継続が不可とは言わないまでも増資が予想される銘柄に、PERが競合他社より安いからという理由で買おうとするという事がありました。

これは財務や市場全体の規模などを考えずにPERだけを見て判断しようとした典型的なパターンだと思います。あくまでも現在の利益の何倍買われているか、という指標だという事を頭に入れて財務状況や成長性は含まれていない事を知っておきましょう。

A社、B社

株価 1000円

EPS 100円

PER 10倍

A社とB社で現在は同じに見えてもA社は5年連続で増収増益で来期以降も伸びる見込みB社は5年連続で減収減益で来期以降も減益が見込まれる。

この場合は今現在のEPS(1株利益)と株価を取り出して計算すると、割安度は同じレベルに見えますが将来性を考えると同じPER10倍でもA社は割安、B社は割高であると考えられます。

注意したいのは衰退途中もしくは衰退する可能性が高いと市場に予想されている事から、純利益が落ち始める前に株価が安く売り込まれているのに、割安で放置されていると勘違いして買ってしまう事です。

事業投資で高PERになっているパターン

同じセグメントの競合他社と比べて最終益の伸び率も良くないし、その割に株価は高くて高PERになっている事から、これは明らかに過大評価された銘柄だと思っても実はそうではない可能性もあります。

最終利益として現在出ている額が小さい為にPERが高い水準になっていても、実はそれ相応の収益力に加えて、成長性も備えている可能性もあります。これには様々なパターンがありますが、企業が成長する過程で将来を見込んで従業員や広告費などに多めにコストをかけている可能性があります。

当然これは将来の売上高を取るために投入しているので、どうしても現在の売上高から考えると少し過大な人件費であり、広告費だと言えます。ただしその後ユーザーを多く獲得する事で売上を上げられれば、そのコスト分を充分回収できます。

具体的な例で言えばリリース直後のSNSやECサイトなどを認知してもらったり、アプリをスマホにダウンロードしてもらう為に少し多めに広告を出したり、将来的に仕事量が増えても対応できるように、早い段階から人を採用して教育するなどです。

 

売上

↓ (売上総利益から販管費を差し引く)

営業利益 先行投資でかなり少なくなる)

↓(営業外利益、営業外損失を加える)

経常利益

↓ (特別利益と特別損失を加える)

純利益

PERの計算をする時に使う純利益は売上から営業利益そして経常利益となって、最後に純利になります。さっきの広告や人件費といった先行投資は営業利益を圧縮するので、当然純利益も減ります。ただこの先行投資は取りあえずサービスや製品を知ってもらう為の広告宣伝費であり、人件費も少し早めに人を揃えただけなら、この後に売上が増えても人件費の負担は今とそれほど変わりません。広告費もある程度認知してもらえれば、その後は初期のような売上に見合わないほどの額を使わなくて良くなります。

こうなると売上は上がるものの人件費や広告宣言費が含まれる販管費は据え置きに近い状況になるので、売上の増加率以上に純利益も増えていきます。

先行投資をしている段階でこれを折り込んで株が買われた場合は株価だけが上がって、純利益は抑え込まれるので必然的に高PERの銘柄となります。ただだからと言って買われすぎている銘柄だと判断せずに、決算短信や決算説明資料や中期経営計画を見て会社の計画を把握する事で本当のバリエーションを把握できます。

特別損益でPERが大きく変化する

これは将来の成長とか衰退とは違いますが、特別利益や特別損失によってPERが大きく変動してしまう事があります。特別利益や特別損失とは何なのかというと、簡単に言えば不動産や長期で持っていた有価証券などの売却利益や損失の事です。

PERは特別損益が反映された純利益から算出されるので、その年に本業で稼いだ営業利益を大きく超えるような特別利益や損失があると急に最終益が上がったり、下がったりします。つまりPERも本業での利益から割り出されるものと比べて、大幅に高くなったり低くなります。PERである程度バリエーションを把握しようとする時は、特別利益または特別損失で純利益が大きく上ブレまたは下ブレしていないか確認するべきです。

まとめ

・PERは成長を折り込んでいない

・事業投資への先行投資でPERが高くなってる場合もある

・特別利益や特別損失でPERに大きなブレが出ている

・財務状況が加味されていない

PERという指標には将来性や事業投資で純利益を意図的に抑えている事が加味されていません。さらに特別利益や特別損失で純利益が一時的に大きく変動しても、それを加味しないので、まったく内容を把握していない状態でPERだけを見ると実際よりも割高に見えたり、割安に見えたりする可能性があります。

さらにPERには財務状況が反映されないので、成長性が高くてPERも低くて割の良い銘柄かと思いきや財務に大きな問題を抱えている可能性もあるのです。

あくまでもPERは現在の純利益に対して株価が何倍まで買われているかだという事を理解して、成長性や財務状況など多くの他の要素と併せて総合的に判断する事が重要です。

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です